Categories
序論

末田能久 2025年04月08 書き始め

タイトル

東大寺の神々 (副題・仮)慶派の遺伝子

要約

 上記タイトルのような事を、最近いろいろ考えています。

0.はじめに? 序論? 中学生時代の就学旅行の思い出 – 東大寺南大門の巨神

  今を去る五十数年前、当時北九州市在住の中学生であった筆者の修学旅行先は京都・奈良等の関西方面で、印象に残っているのは、法隆寺の境内、薬師寺のお坊さんのミニ・レクチャー、東大寺南大門の巨大な仁王像、平安神宮や比叡山・延暦寺の広大な敷地、等である。最近の関西の観光公害の実情を考えると、案外のんびりとして贅沢な旅程であったと言えよう。さすがに半世紀以上前の記憶なので夫々の詳細は覚えていないが、東大寺南大門の巨大な仁王像(写真 01a 及び 写真 01b)の姿は鮮明に思い出される。

  今年(2025年)は阪神淡路大震災から三十年の節目の年で、当時某外資系コンピュータのメーカーに勤務をしていた筆者は、被害を受けた大阪市内の顧客先のサポートに駆り出され、土日の休日を利用して京都巡りをしたのがきっかけで関西への旅が始まった。当然、上記の修学旅行の追憶の旅になっていったのは自然な流れであろう。当初は京都中心で、神社仏閣等の古い建築物に興味があった関係で、貧相な考えではあるが拝観料が要らない山門を中心に写真撮影をしていた。折しも 1998 年の台風で女人高野と言われる奈良・室生寺の五重塔が大きく損壊したが、数年後見事に再建された姿(写真02)を見学しに行った機に奈良へも足を運ぶことが多くなった。

  筆者の山門探訪の旅はこのようにして始まった。この旅を続けるうちに山門にもいろいろな類型があることを学んだ。すぐに気づいたのは山門の入り口に仁王像等の守護神が祭られているかいないか、である。勿論神社の山門にも同じように守護神が祭られている。山門両脇の平安時代の近衛の武士のような像がそれである。そのような守護神の中でも特に印象に残っていた(今でも残っているが)のは法隆寺の仁王像(写真03)である。仁王像のみならず山門(写真04)そのものの作りも特異である。山門の中央に、あたかも人間そのものの行き来を拒むかのように柱が立っているからである。これは通常このタイプの山門の多く採用される八脚門とは違っている。筆者が二十歳代に愛読した梅原猛の小説「隠された十字架ー法隆寺論」(書籍01)によればこれは藤原氏によって謀殺された聖徳太子(厩戸皇子)の霊魂が祟りをなさないよう、言わば鎮魂のために法隆寺が建立されたとのことである。もう一つの例として夏目漱石の短編小説・夢十夜の第六夜(書籍02)を挙げよう。ここでは一心不乱に護国寺山門の仁王像(写真05a 及び 写真 05bの制作に没頭する運慶の姿と主人公が描かれており、木の中に埋まっている仁王をあたかも土に埋まっている石を掘り出すように彫り出す運慶と同様のことをしても何も掘り出せない主人公を対比させている。後者を漱石自身とするならば、小説家としての当時の苦労や苦悩が表現されているように思える。実際、失恋が原因(と思われる)で神経筋弱となり、北鎌倉の円覚寺で暫く参禅していたこともあり、「漱石」というペンネームは境内の手水鉢に彫り込まれている文字に由来しているという説もある。

 話題を運慶に戻そう。運慶のデビュー作は奈良・円成寺の大日如来坐像とされており、1176年の完成なので運慶が20歳代半ばの作である。時は平安時代で、平清盛の権勢が絶頂の時代である。円成寺の「寺縁起」によると後白河法皇の依頼   続きは実物を見てからにしよう ・・・

次章の参考文献03、P100~P101 参照

( 運慶を中心に、父親康慶・運慶本人・息子湛慶の三代の作風。特徴ー顔立ち・姿勢・結論は『作品込み込みでどうなるか』 を予測し、こうします!と宣言する )

( 撮影は済んでいる。どう関連付けるか。男性的な力強い表情。様々な表情を付けた衣文。量感に富む力強い体躯。力強さ、エネルギー、重量感

飛鳥(あすか)・奈良時代の仏像は、中国や朝鮮半島から渡ってきた仏師を中心につくられ、平安時代中期に仏師・定朝(じょうちょう)が日本独自の仏像表現を生み出しました。絵画のように彫りが浅く、穏やかで荘厳な表情の仏像は“定朝様”として、京都の円派と院派に受け継がれていきます。その後、初めて定朝の血縁ではない奈良仏師が棟梁になりました。それが運慶の父、康慶(こうけい)です。以降、定朝様を受け継ぎ発展させ、日本仏教美術のルネサンスとも言うべき、仏像表現を追求していきました。

仏像にも時代による流行があります。平安時代の後半には、朝廷や藤原氏をはじめとする貴族たちの好みにあわせ、穏やかなすがたの仏像が流行します。それをけん引したのが定朝で、彼の様式は100年以上にわたって一世を風靡し、定朝様と呼ばれました。ところが、鎌倉時代になり武士が台頭してくると、写実的で動きのある仏像が好まれるようになります。そのような仏像を得意としたのが、運慶を中心とした慶派と呼ばれる仏師集団でした。今回は、時代の先端を行っていたふたつのスタイルの仏像を特集して展示いたします。

穏やかで荘厳な表情の仏像を「定朝様」として京都の円派、印派に受け継がれる。 )

これより本論。